マセラティ、レースへ回帰 2023 年シーズンより、イタリアブランドとして初めて ABB FIA フォーミュラ E 世界選手権に参戦

モデナ発、2022 年 1 月 11 日 - マセラティは本日、同社のモータースポーツの第一段階となる戦略を発表す るとともに、2023 年に ABB FIA フォーミュラ E 世界選手権にてデビューする旨を発表しました。
モータースポーツの遺伝子を継ぎ、純粋な競技精神に根ざすマセラティは、イタリアブランドとしては初と なるフォーミュラ E に参戦します。サーキットへの回帰は、マセラティの DNA にあるレーシング スピリッ トの復活を意味します。
マセラティの本質的にハイパフォーマンスを追求する姿勢と、電動化に対する革新的な姿勢は、世界初のオ ール・エレクトリックのロードレーシング・モータースポーツ・ シリーズである ABB FIA フォーミュラ E 世 界選手権の目指すものと完全に合致します。
マセラティの電動モビリティへのコミットメントは、稲妻のごとく進み、電動化戦略であるフォルゴーレ (Folgore)の導入によって頂点に達します。グレカーレ、グラントゥーリズモやグランカブリオ、および スーパースポーツカーの MC20 など、今後発表される全新モデルに、100%電動化ソリューションが採用さ れます。
マセラティにとって、ABB FIA フォーミュラ E 世界選手権は、ハイパフォーマンスと革新技術が共存する環 境下で、前例のない、ブランドが持つレーシングの伝統とフォルゴーレを同時にアピールできる理想的な場 です。
マセラティは、シーズン 9 から、史上最速・最軽量・最強のフォーミュラ E レーシングカーである新型 「Gen3」でグリッドにデビューします。Gen3 は、世界でもっとも効率に優れたレーシングカーであり、 業界最先端デザイン、製造工程、技術革新を誇ります。
フォーミュラ E は創設以来、ニューヨーク、モナコ、ベルリン、メキシコシティ、ロンドン、ローマなど世 界で最も象徴的な大都市の市街地コースにおいて、ドラマチックなレーシング シーンを演出してきました。 フォーミュラ E で得られた知見は、電気自動車のエネルギー効率の向上や、バッテリー容量の増大、パワー トレイン開発の進化に繋がり、現在世界中に輸出されている電気自動車は、一回の充電でより遠くまで行け るようになりました。
マセラティの CEO、ダヴィデ・グラッソ(Davide Grasso)は、次のように述べています:「私たちは、レー スの世界の主人公として、自分たちのいるべき場所に戻ってきたことを非常に誇りに思います。マセラティ は、情熱を原動力とし、生まれながらにして革新的な存在です。競技の場においても世界レベルの卓越した 結果を達成し続けた長い歴史があり、未来に向かって邁進する準備も整っています」。「パフォーマンス、 ラグジュアリー、イノベーションを追い求めるマセラティにとって、電動化戦略のフォルゴーレは抗しがた い存在であり、マセラティの最も純粋な表現でもあります。だからこそ私たちは、FIA フォーミュラ E 世界 選手権への参戦を決定しました。世界を代表する都市でお客様に直接お目にかかる機会を通じて、マセラテ ィを未来に向けて前進させることを決めたのです」。
ステランティス・モータースポーツ シニア バイス プレジデントのジャン=マルク・フィノ(Jean-Marc Finot)は、次のように述べています:「ステランティス・モータースポーツにとって、マセラティのレース 回帰は非常に嬉しい出来事です。マセラティのフォーミュラ E プロジェクトがテクノロジーの研究場所とな って、弊社のスポーツ ロードカー向け高効率電動化パワートレインおよびインテリジェント ソフトウェア の開発を加速させるでしょう。フォーミュラ E は、この目的に最適な選手権であり、イタリア ブランドとし て初めて参戦できることを大変誇りに思っています」。
フォーミュラ E 創設者兼会長のアレハンドロ・アガグ(Alejandro Agag)は、次のように述べています: 「マセラティを、ワールドクラスのモータースポーツに迎えられることを誇りに思うとともに、歓迎の意を 表します。ABB FIA フォーミュラ E 世界選手権は、電動化レースの頂点です。もっともダイナミックかつ革 新的なハイパフォーマンス ブランドが技術力ャルとスポーティング スピリットをアピールするための完璧 な舞台を提供します」。
フォーミュラ E の CEO であるジェイミー・リーグル(Jamie Reigle)は、次のように述べています:「マセ ラティが Gen3 時代の ABB FIA フォーミュラ E 世界選手権に参戦し、モータースポーツの未来を再構築する 重要な役割を果たすことを嬉しく思います。世界各国の大都市の中心部で開催されるフォーミュラ E レース は、世界中の進歩的なレースファンに大いに注目されています。何百万というフォーミュラ E ファンは、世 界のエリート電気自動車ブランドとしてマセラティがグリッドに並ぶ姿を見て、スリルと興奮を覚えるに違 いありません」。
FIA プレジデントであるモハメド・ビン・スライエム(Mohammed Ben Sulayem)は、次のように述べてい ます:「マセラティをフォーミュラ E のシーズン 9 に迎えることができ、大変嬉しく思います。モータース ポーツ界に多大な誇りと成功の伝統を持つ象徴的なブランドが、このシリーズへの参加を約束してくれたこ とは、次の時代を切り開こうとしている ABB FIA フォーミュラ E 世界選手権の未来に対する大きな信頼の証 です。新型 Gen3 シングルシーターは、サステナビリティ、テクノロジー、パフォーマンスの頂点を示すも のとなるでしょう。」
マセラティは、レース フィールドで誕生し、マセラティ兄弟によって、その後は幾多のファクトリー ドラ イバーによってその名を馳せたブランドです。レース初参戦は 96 年前、ボンネットにトライデント ロゴを 纏う ティーポ 26 が 1926 年タルガ フローリオでデビューしました。アルフィエーリ マセラティがステア リングを握り、1.5L 以下クラスで優勝の栄誉を勝ち取りました。
それから 31 年後の 1957 年には、ファン・マヌエル・ファンジオがマセラティとともにフォーミュラワン 世界選手権を制覇しました。マセラティがシングルシーターで最後に姿を見せたのは、マリア・テレジア・ デ・フィリピスが、250F で女性として初めて F1 グランプリの予選を通過したときでした。
マセラティが最後にレースに登場したのは、比類なき MC12 です。 2004 年から 2010 年にわたり FIA GT 世 界選手権に参戦し通算 22 勝 (スパ 24 時間の 3 勝を含む) をマークしながら、コンストラクターズ選手権、 ドライバーズ選手権、チーム選手権の合計 14 の選手権タイトルを獲得しました。
サーキットはマセラティにとって、いわば自然生息地のような場所です。フォーミュラ E に参戦することが 決まった今、その伝統を礎として新たなヘリテージを築きあげます。
Maserati S.p.A
マセラティは、並外れた個性で全車種において一目で認識される唯一無二の車を生産しています。マセラティは、そのスタイル、テクノロジー、そして、もって生まれた高級感により、高度な要求をする目の肥えた人々を魅了し、常に世界の自動車業界のベンチマークとなってきました。成功を収めた車の伝統は、デザイン、パフォーマンス、快適さ、優雅さ、安全性のそれぞれの観点からイタリアのスポーツカーを再定義し、現在70か国以上の市場で販売されています。現在のラインアップは、旗艦車のクアトロポルテ、スポーツセダンのギブリ、そしてマセラティ初のSUVレヴァンテであり、すべてのモデルに最高品質素材の使用し、卓越した技術を兼ね備えていることが特徴です。ギブリとレヴァンテには、トライデントブランド初の電気自動車であるハイブリッドバージョンも用意されています。V6とV8のガソリンエンジン、4気筒のハイブリッドエンジンを搭載し、後輪駆動と4輪駆動を備える充実したラインアップとなっています。パワフルな580ps V8エンジンを搭載した、ギブリ、クアトロポルテ、レヴァンテで構成されるトロフェオコレクションは、性能面においてトライデントブランドのDNAをさらに体現しています。最高級のスーパースポーツカーMC20は、革新的なネットゥーノV6エンジンを搭載し、標準生産車のパワーユニットとして初めてF1由来のテクノロジーを採用しています。
フォーミュラE および ABB FIA フォーミュラE 世界選手権について
世界で唯一のオール-エレクトリック FIA世界選手権であり、設立以来ネットゼロ カーボン認証を受ける唯一のスポーツである ABB FIA フォーミュラE 世界選手権は、大都市中心部でドラマチックかつ、エキサイティングなレースを開催し、電気自動車イノベーションを推進する主要自動車メーカーにエリート モータースポーツ プラットフォームを提供しています。 フォーミュラEは、チーム、自動車メーカー、パートナー、放送局、開催都市の間にネットワークを築き上げて、スポーツへの情熱と持続的な人類の発展を融合させて人と地球にとってより良い未来の創出を図ります。 www.FIAFormulaE.com
*フォーミュラE 関連のお問い合わせは、media@fiaformulae.com までお願い致します。
International
Africa
Europe
America
Asia
Middle-east
Oceania